中等度歯周病に対する歯周外科治療わかりやすく説明 グラグラになるまで放置しないで!

先ずは上の写真をご覧ください。向かって左が治療前、右が治療後です。赤丸で囲んだ部分の違いがわかりますか?

左にあった骨の欠損(歯の周囲を取り囲む薄暗い像)が右ではなくなってます。何をしたのでしょうか?骨を再生させた?

答えは余分な歯肉の切除と骨の形を整えただけでの簡単な歯周外科治療を行いました↓。

 

コンテンツ

1:歯周病に対する切除療法と再生療法の選択基準

2:歯周病に対する切除療法と再生療法のメリット、デメリット

3:実際の症例による歯周病の改善

 


簡単に言うと、歯周病とは歯を支えている骨が細菌と噛む力によって失われている状態を指します。

日頃の歯ブラシの制度を高めてもらい、歯石除去や噛み合わせの調整のみで改善する初期症状はラッキーですが、それよりも進行した状態では、1:歯肉を切除しその厚みを正常化させつつ失われた骨の形を整える(切除療法)か、または2:歯肉は切除せず失われた骨を再生させる(再生療法)しか治療方法はありません。

では1と2その線引きは?

1:歯周病に対する切除療法と再生療法の選択基準

ズバリ!↓

 

 一部の骨の欠損が3mm以内なら切除療法、それ以上なら再生療法を選択することになります。 

 

下の写真で器具を差し込んでいる場所の骨が吸収して無くなっています。この深さが3mm以内かそれ以上かで治療方法を変えた方がより良い結果が得られると言うことです!

では、下の写真のような状態ではどうでしょうか?

向かって左の大臼歯の根と根の間の骨が完全に溶けていますね、わかりますか黒くなっている箇所?こうなってしまうと完全に治すことはできません。。。

しかしここまでの状態になっても自覚症状として現れない場合もほとんどなので日頃から歯科への(歯周病がきちんと理解されていて治療が確実にできる歯医者)検診は欠かさない方が良いでしょう。

多くの場合この状態になるには何らかの噛み合わせが原因である場合がほとんどです。かみ合わせの治せる歯科医院で噛み合わせの治療をしましょう!


2:歯周病に対する切除療法と再生療法のメリット、デメリット
切除療法は主に前歯以外の臼歯部におこないます、理由は切除、余分な組織を切り取るわけですから前歯にしては隙間だらけになてしまいますね?

3:実際の症例による歯周病の改善
奥歯に行った切除療法をお見せしましょう。


精密な歯周組織切除療法により治療前の歯周ポケットを改善することができました!歯茎の退縮量も許容範囲ではあります。

 

続いて奥歯に行った再生療法をご覧ください。

向かって右の写真、歯の根元に大きな骨のくぼみがあるのがわかりますか?

 

そのくぼみを覆うように再生療法に用いる膜、エプロンのようなものを設置し、縫合しました。

 

最後はセラミックを接着し噛み合わせを整え終了です。

治療前から治療後3年のレントゲンですが、際奥歯の周囲の骨が固まっているのがおわかりいただけますか?非常に安定した状態です!

いかがでしたか?歯周病に対する外科治療の必要性がおわかりいただけますでしょうか?それもご覧の皆様に総合的な視点に立って歯を治すことの重要性を認識していただくためです。

この治療方法はどこの歯科医院にいっても受けられる処置でないこと、また歯周病だけでなく噛み合わせにも造詣の深い歯科医院で治療を受けられることをお勧めいたします。

また、このような治療を広く一般の歯科医師の先生方にも知って実践していただくために、11月中旬に千葉県歯科医師学術大会の場で豚顎を用いたHands-onを開催します!すでに40名定員は一杯とお聞きしていますが若干の席があるかもしれません、ご興味ある方はお問い合わせをされてみてください。

健造

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

コメントを残す

お名前 *